利用規約
2025.2.12 制定
人生相談保健室コンパスの運営者(以下、「当事業者」といいます。)は、通話システムを主に用いたカウンセリングの実施その他の利用者のためにする役務に係るサービス(以下、「本サービス」といいます。)の提供にあたり、利用者と当事業者の権利義務や地位、その他利用条件などの諸条件を内容とする利用規約(以下、「本規約」といいます。)を定めます。本規約は、本サービス利用のための契約内容となりますので、全ての規定を承諾した上で、本サービスをご利用ください 。
第1条 本規約について
1.1 本規約は、利用者の本サービスの利用行為その他利用関係の一切に適用されます。
1.2 当サイトならびにリンクされたページに表示する入力の指示や利用方法、注意事項等の利用上の事項、および当事業者がその連絡の手段に関わらず特定の利用者に伝えた利用上の事項は、最新かつ真正の内容である限り、本規約と同じ効力を持つものとします。また、これらの事項と本規約の内容とに齟齬があるときは、当該事項が本規約に優先します。
1.3 本規約は、当サイトの更新やカウンセリングの方法(通話・電子メール)の追加・変更に影響を受けず、引き続き利用者に適用されます。
1.4 本規約は、日本の法律に準拠し、日本の法律に基づき解釈されるものとします。
1.5 利用者が本サービスの利用登録を行う際に本規約およびプライバシーポリシーに同意した場合、その同意は、当該登録後に改訂または変更された本規約にも及ぶものとします。
当事業者は、合理的な方法により改訂内容を当サイト上に掲示し、利用者が本サービスの利用を継続した場合には、改訂後の規約に同意したものとみなします。
第2条 定義
本規約中の各用語の定義(便宜上、他の項目で定義をしている用語もあります。)は、次のとおりです。
2.1 「利用者」とは、 本サービスについて、利用のために当サイトにアクセスし、通話カウンセリングの利用のための手続きを行い、または現にカウンセリングを受けるなど、本サービスに関係する方のことをいいます。
2.2 「当サイト」とは、本サービス提供のために当事業者の運営するウェブサイト及び当事業者が運営する公式SNSをいいます。
2.3 「本契約」とは、本規約と同義であるものの、表現の便宜のために本規約と区別して用いられる利用者および当事業者を当事者とする本サービスの利用契約のことをいいます。
2.4 「利用料」とは、利用者が本サービスの利用の対価として当事業者に支払う費用をいいます。
2.5 「決済事業者」とは、当事業者の契約先であり、利用者の利用料の請求その他の支払いに関する手続きを行う事業者のことをいいます。
2.6 「通話時間」:本サービスの通話カウンセリングにおける、最終切断時刻を基準として算定される利用時間。
2.7 「最終切断時刻」:当該日の通話が最後に切断された時刻をいいます。
2.8 「無料区間」:通話の開始から5分間および終了前5分間。
2.9 「連続通話判定」:通話中断後5分以内の再接続は同一通話とみなします。
2.10 「カウンセリング予約申し込み」とは、利用者が予約申し込み専用フォームから申込みを行うことにより、特定の日時にカウンセリング通話を行いたい旨を伝える仕組みをいいます。
カウンセリング予約申し込みは、指定日時に必ず承諾・実施されるものではなく、リクエストされた時間までに返答が得られることや、リクエストに対して必ず返信があることも保証されません。
カウンセリング予約申し込みを行い、予約が成立した後のキャンセルは無料です。
ただし、予約日時の48時間以内にキャンセルされた場合、タイミングによりカウンセラーから発信される場合があります。
第3条 利用条件
3.1 本サービスの内容は、本規約のほか、当サイト・公式SNSの表示および当事業者及びカウンセラーが個別に通知する利用上の事項のとおりです。
3.2 利用者は、本規約内容の全てに同意した上で、当サイトまたは公式SNS上での表示に従って本サービスを利用するものとします。本規約に同意されない場合は、カウンセリングを受けることはできません。
3.3本サービスは、利用者がいつでも通話できることを基本としますが、カウンセラーが常時待機しているとは限らないため、補助的な仕組みとしてカウンセリング予約申し込み方式を設けています。
当事業者の管理責任者(カウンセラー ゴウ)による個人向けカウンセリングは、このカウンセリング予約申し込み方式のみによって提供されます。
また、当事業者の管理責任者(カウンセラー ゴウ)は、法人・団体からの依頼に基づき、従業員を対象としたメンタルヘルス支援カウンセリングを直接提供する場合があります。当該法人・団体利用の条件や料金は、当事業者が別途定めます。
3.4 利用者は、本サービスの利用結果について自ら責任を負うものとします。例えば、当事業者は、カウンセリングによって特定の問題の解決、利用者の精神状態の改善、または社会的活動における特定の成果や結果を確約するものではありません。
3.5 利用者は、カウンセリングに係るインターネット接続のための通信費用、決済事業者による決済に関連して決済の手数料を負担することとされた場合の当該費用を負担するものとします。
3.6 本サービスの利用は、当事業者が通話の接続をもって承諾したものとし、通話終了後に当事業者が通話時間を算定のうえ請求案内を送付し、利用者は所定の期限までに支払うものとします。
3.7 当事業者は、利用者に本サービスの利用に適さない事情があることがカウンセリングの実施より前に判明したとき(過去に本規約に違反があったことや利用者が債務を履行しなかった場合など客観的事実に基づくものに限られます。)は、申込みに対して承諾をせず、または本契約を解除することができるものとします。
3.8 利用者は、本契約上の地位(利用料のお支払い後、カウンセリンを受けることができる地位が含まれます。)を第三者に譲渡しないものとします。
3.9 全てのカウンセラー(当事業者を含みます。)は、カウンセリングを通じて利用者から得た家族構成、既往歴、病歴、職業、交際関係、その他相談内容等の情報について、守秘義務を負っています。ただし、著しい自傷他害に関する言動がある場合や、児童虐待が疑われる場合などには関係機関に通報することがあります。
3.10 当事業者は、本サービスの利用に関して、利用者と第三者(担当となったカウンセラーを含む本契約の当事者以外の者〈法人・社団等を含みます。〉をいいます。)の間に生じた争いに関与しません。
3.11 利用者は、利用にあたり、特殊詐欺を行う者その他の反社会的勢力でないこと、および反社会的勢力に関与していないことを保証するものとします。反社会的勢力には、暴力団員、特殊知能暴力集団等に属する者が含まれます。
3.12 当事業者が、特定のカウンセリングの無料の実施、または利用料の割引の実施、その他カウンセリングの実施に際して利用者に特別の利益や期限を付与する際は、利用者は当事業者が事前に定める当該条件に従うものとします。
3.13 本サービスは、医療行為として提供されるものではありません。
3.14 本サービスの正式な利用は、当サイトの会員専用ページを経由して得た電話番号に対し通話を行う場合に限られます。
なんらかの手段で、カウンセラーの電話番号を入手し、通話を行った場合、あるいは、退会したうえで通話を行った場合、当事業者の管理下にない「管理外利用」となり、サポートおよび補償の対象外となります。
ただし、当該通話が本サービスの実質的な利用(カウンセリング・相談内容の提供)に該当する場合、
カウンセラー電話番号への発信を持って利用規約に同意したものとみなし、利用者は当該通話分の利用料を支払う義務を負うものとします。
また、管理外利用によって生じたトラブルについては、当事業者は一切の責任を負いません。
第4条 利用者要件(未成年者等)
4.1 満18歳未満の未成年者、成年後見人、被保佐人は、その親などの代理人(養親や後見人・未成年後見人、保佐人を含みます。)の承諾があったとしても、本サービスの利用をできないものとします。
4.2 前項のほか、次に掲げる状態・状況にあり、またはその可能性があると思われる方も、本人保護のため、あるいはカウンセリングが医療行為ではなく、かつ、対話を基礎とすることなどから、本サービスの利用をご遠慮いただいております。(利用中の中止を含む)
⑴ 行為の善悪や是非についての判断が著しく困難な場合
⑵ カウンセリング中に自傷・他害行為が見られる場合
⑶ 意思疎通ができず、またはコミュニケーションが成立しない場合(カウンセラーが成立しないと判断した場合)
⑷ 死(自殺)に対する強い衝動がある場合(切迫していない希死念慮の相談には応じる)
⑸ 応急の措置・手当て(入院等)を必要とする場合
4.3 本契約を含む特定の法律行為について同意を必要とすることとされている被補助人(民法で定める審判のあった被補助人のことをいいます。)が、本サービスを利用するときは、補助人の事前の同意が必要となります。
4.4 利用者が年齢その他の情報を偽って本サービスを利用した場合、当該行為は本規約に違反するものとし、当事業者はこれに起因して生じた損害等について一切の責任を負いません。また、当該利用に基づいて提供されたサービスについては、返金その他の対応は行いません。
4.5 未成年者が年齢を偽って本サービスを利用し、これを知った親権者等が当事業者に問い合わせを行った場合、当事業者は、当該親権者等からの申告内容が事実であることを確認するために、必要に応じて本人確認資料(身分証、住民票等)の提示をお願いすることがあります。 そのうえで、当該利用が未成年者によるものであることが確認された場合であっても、既に提供済みの役務(カウンセリング)については返金の対象外とします。また、確認が取れない場合や、当該申告の事実関係が不明確な場合、当事業者は原則として対応を行いません。
4.6 当事業者は、親権者等からの問い合わせに際して、確認結果や対応内容に関する判断については、法令および本規約に基づいて誠実に対応し、必要に応じて消費生活センターまたは法律の専門家等への相談を案内する場合があります。
第5条 利用料のお支払い
5.1 利用者は、通話終了後、当事業者が最終切断時刻を基準として通話時間を算定し、SMSまたはメール等で送付する請求案内に従い、案内日から5日以内に所定の方法で支払います。
5.2 期限までに支払が確認できない場合、当事業者は本サービスの利用停止その他相当の措置を講じることができます。
5.3 領収証等の受取証書の発行は、決済方法に応じて、クレジットカードに係る金融機関・信販会社、コンビニ払いに係るコンビニエンスストア店頭によって行われます。
5.4 民法その他の法律によって本契約の取消・無効が認められる場合など、利用者に対して利用料の返金が必要となるときは、決済を実行した方法に応じて、金融機関・信販会社その他決済事業者の定めに従って当該利用者に返金がなされるものとします。
第6条 当事者の履行方法および利用上の注意
6.1 カウンセリングは、当事業者による特別の合意がない限り、原則として通話機能を用いて実施されます。利用者は、予めカウンセリングの方法、料金システム、支払い方法について充分に確認するものとします。
カウンセリングは、原則として電話回線を用いて実施されます。ただし、当事業者の管理責任者(カウンセラー ゴウ)が個人向けに対応する場合には、LINEコール機能を利用することがあります。法人向けカウンセリングにおいては、LINEコールは使用されません。
6.2 カウンセラーは、カウンセリングに関係する特定の事項について利用者の行為が必要となるときは、当該利用者に合理的な限度で、協力を求めることができるものとします。
6.3 利用者が希望に係るカウンセラーを除いて、当事業者は、自由にカウンセラーを利用者に割り当てることができるものとします。なお、特定の利用者に対するカウンセリングを実施することとされたカウンセラーは、自らがカウンセリングを行い、その業務を第三者に委託しません。
6.4 カウンセリング時に、対話が著しく困難でありカウンセリングの継続が適切でないと認められる場合、著しい健康不良または精神状態の悪化が申し出られ、もしくは明らかにその様子が認められる場合、または死に対する強い衝動があり、緊急の判断が必要であると認められる場合は、カウンセラーは合理的な限度でカウンセリングの中止や中断を当該利用者に求めることができるものとします。
6.5 カウンセリング時に、通信障害、事業者のシステム障害等の当事者の予見できない不測の事態が生じ、カウンセリングの中断を余儀なくされたときは、5分以内の再接続は同一通話として継続。それ以上の障害は、その時点の最終切断時間を持ってカウンセリング終了として、利用時間に応じた請求に対する支払いを行うものとします。
6.6 利用者自身の責任によるものかどうかに関わりなく、不可抗力ではない利用者側の事情によってカウンセリングが中断したときは、利用者は、当該カウンセラーによる代替のカウンセリングを求めることはできないものとします。ただし、原因その他の事情を考慮して当該カウンセラーまたは事業所は再度のカウンセリング日時を提案する場合があるものとします。
第7条 キャンセル・返金等について
本サービスは時間課金制です。
利用者がカウンセラーへお電話をかけ、確認や意思確認の段階で終了された場合は、料金を頂きません(この時点の通話料はご利用者様の負担となります)。
カウンセラーからの折り返しを受けた時点でカウンセリングが正式に開始され、ここから通話時間に応じた料金(1分あたり110円(税込))が発生します。
最低15分料金を基本とし、以降は算定に従います。
第8条 非保証・免責
8.1 当事業者は、利用者に対し、特定のカウンセラーとの相性が良好であること、希望するカウンセラーによってカウンセリングを受けれること、精神的健全性の回復、利用者の問題の解決その他の本サービスが利用者の需要に適合することの保証を行いません。
8.2 当事業者は、利用者に対し、当サイトに表示された情報やデータが完全なものであり、最新のものであり、および有用であることを保証しません。例えば、当事業者による過失等によって一部の情報を誤った形で掲載したり、誤った情報を直ちに訂正・消去できないこともあります。
8.3 本サービスでは、決済システム及び、通話を行うシステムに係るウェブサイト・アプリケーションがいかなるバージョンのOSやブラウザにも対応していること、常に障害がない状態で使用できることは保証されません。また、当事業者は、当サイトを本サービスの利用に適した状態に保つよう努めるものとしますが、機能の改良や向上に関する義務は負いません。
8.4 当事業者は、利用者自らが本サービスを利用することで被った損害を賠償する責任を負わないものとします。
8.5 当事業者は、通信インフラの重大な停止、大規模な通信障害、地震その他の災害などの不可抗力事象によって、当事業者の行うべき履行やカウンセラーによるカウンセリングの履行が遅滞し、または一時的に不能となった場合でも、利用者に対してその責任を負わないものとします。
8.6 当事業者は、利用者がその使用する通信端末を第三者に無断で使用されたことで、当該利用者に不利益や損害が生じた場合でも、その責任を負わないものとします。
8.7 本規約に基づいて当事業者が特定者の利用申込みを承諾せず、または本契約をやむを得ず解除したことによって当該利用者に生じ得る不利益や損害について、当事業者は責任を負わないものとします。
8.8 当事業者に免責が認められず、利用者に損害賠償責任を負う場合においても、その賠償責任の範囲は、当事業者に故意または重大な過失があった場合を除いて、当該利用者が直接かつ現実に被った通常損害に限定されるものとし、特別な事情から生じた損害に対する賠償の責任は負わないものとします。
8.9 当事業者が利用者に賠償の責任を負う場合、当事業者に故意または重過失がない限りは、当該利用者が負担すべき利用料(利用料額が予め定まっている場合)の総額を賠償の上限額とします。
第9条 禁止事項
9.1 利用者は、次に掲げる行為を行い、または行おうとしてはならないものとします。
⑴ 本サービスの利用意思がないにも関わらず、利用の申込みを行うこと
⑵ 自らの情報(年齢を含みます。)を当事業者またはカウンセラーに意図的に偽ること
⑶ カウンセリングの内容(通信や通話の内容その他対話等の一切の内容をいいます。)を録画、録音、またはその他の方法で収録すること
⑷ 第三者にカウンセリングの内容を閲覧させ、もしくは聴かせ、またはカウンセリングを受けさせること
⑸ 決済事業者の定める規約等の決済に関するルールに違反すること
⑹ 当事業者やカウンセラーに生じた不知や錯誤を利用すること
⑺ 目的を問わず、カウンセラーとの個人的な接触を図ること
⑻ 商品やサービスの販売・宣伝・勧誘、特定の政治的思想や団体への支持・反対を促すこと、または特定の宗教への入信等を促すこと
⑼ 自己または第三者の営業のために本サービスを利用すること
⑽ 当サイトおよびリンクされたページの誤動作を誘引し、またはこれらに生じた障害を利用する行為
⑾ 当サイトのセキュリティ機能を失わせたり、そのソース・構造等を解析する行為
⑿ 第三者から開示することの承諾を得ていない当該第三者のプライバシー情報を含む個人情報をカウンセリング等で口外すること
⒀ カウンセラーに対する誹謗中傷や脅迫、攻撃、ハラスメント、その他の本サービスに関する当事業者の営業や業務を妨害するものとカウンセラーが判断する行為
⒁ カウンセリングと相容れない行為を求め、またはカウンセラーの義務にない行為や負担を求める行為
⒂ 法令・条例に違反する行為
⒃ その他、本サービスの利用上、著しく不適当である行為
⒄ カウンセリング以外の要件での通話接続を執拗に求める行為や当事業者の指定以外の手段でカウンセラーへ直接連絡を試みる行為。
9.2 禁止行為その他類似の行為があったときは、当事業者は違反行為の内容や行為の態様等を考慮して、必要に応じ、本サービスの利用または再度の利用の拒否、本契約の解除、カウンセリングの中断などの措置を取ることができるものとします。なお、当該措置によって当該利用者に生じた不利益・損害について、当事業者は責任を負いません。
第10条 リンクについて
利用者は、当サイトのリンクをするときは、次の事項を確認するものとします。
⑴ リンクが禁止されたウェブサイト等にリンクしないこと
⑵ 詐欺、賭博等の違法行為に関与していることが明らかな内容のウェブサイト等にリンクしないこと
⑶ アダルトコンテンツが表示されたウェブサイト等にリンクしないこと
⑷ 虚偽の情報を付け加え、または本サービスの運営者を誤信させるような情報や表示を付け加えたリンクをしないこと
第11条 本サービスの中断・停止
本サービスの全部または一部は、次に掲げる事由によって、各利用者への事前の予告なく、中断、停止する場合があります。
⑴ 当事業者のシステムや通話システムまたは決済の代行に係る事業者等のシステムについて、緊急の保守の必要が生じ、または著しい障害が生じ、またはその他のシステムトラブルが生じたとき
⑵ 地震、火災、大規模な通信障害等の不可抗力の事由が生じたとき
⑶ その他、本サービスを中断せざるを得ない緊急の、または深刻な事態が生じたとき
第12条 本サービスの変更・廃止
12.1 当事業者は、合理的な判断で、利用者の事前の同意を得ることなく、本サービスの内容を変更することができるものとします。本サービスの変更を行うときは、あらかじめ相当な期間をおいて、当サイトに変更内容等を表示するものとします。また、当該変更によって本規約を変更すべきときは、本規約に基づいて、その改訂を実施するものとします。
12.2 当事業者は、やむを得ない事由により、本サービスの全部または一部を廃止する場合があります。廃止の時期が予め予想されるときは、当サイトにて通知するものとします。
12.3 本サービスには、個人向け(カウンセリング予約申し込み方式)に加え、法人・団体を対象とした従業員メンタルヘルス支援が含まれる場合があります。
第13条 権利関係
13.1 当事業者の承諾なしに、当サイトを構成する内容を使用(複製、譲渡、送信、翻案等を含みます。)をすることはできません。
13.2 カウンセリング等の本サービスの提供に関連して、当事業者またはカウンセラーが利用者に提供したアンケートや資料等のデータの著作権その他の知的財産権は、当事業者、当該カウンセラー、またはその他正当な権利者に帰属しています。利用者は、個人的な使用を除いて、当該データを違法に使用(複製、改変、転載、販売、第三者への再配布等を含みます。)しないものとします。
13.3 本サービの名称、または本サービスに関するロゴ、商標および標章があるときは、それらを違法に使用することはできません。
第14条 個人情報等の取り扱い
14.1 当事業者およびカウンセラーは、利用者の氏名や連絡先、送信データ、およびカウンセリングの内容等の秘密を守るものとします。また、当事業者は、各カウンセラーによる通信内容その他対話内容を取得、参照しません。
14.2 当事業者は、品質向上および請求のため、通話の実施日時、通話時間(最終切断時刻に基づく算定)、担当カウンセラー名、支払状況等を確認・参照できます(通話内容自体は取得しません)
14.3 利用者は、当事業者またはカウンセラーによるアンケートが実施された際に、その回答内容を当事業者が取得、参照することができることを承諾するものとします。ただし、特定のカウンセラーとの合意に基づいて特定の回答内容の秘密を留保した場合はこの限りでありません。
14.4 以下の場合には守秘義務の例外として必要最小限の範囲で、当該利用者の相談内容等を事業者に報告することができるものとします。
- 以下の場合には、
① 利用者が犯罪行為を行った、または行う蓋然性が高いと認められる場合
②通報が法的に必要または相当であると考えられる場合
③ 緊急事態が発生し、迅速な対応が求められる場合
④ 利用者が利用規約違反を行った、または行う可能性が高いと認められる場合
- 前項の報告は、当該事態に応対したカウンセラーが、事業者に速やかに状況を伝える方法によって行うことができるものとします。
14.5 当事業者は、利用者本人の同意または法的な根拠がある場合を除き、親権者その他の第三者に対して、利用者の利用状況や相談内容を開示しません。
第15条 事業譲渡等
15.1 当事業者は、民法、商法、会社法等の法律により、本サービスに関する事業を第三者に譲渡するときは、利用者の承諾を得ることを要しないものとします。
15.2 事業譲渡があったときは、当事業者は本規約上の権利義務その他本契約上の地位および利用者から取得した情報(カウンセリングの内容は含まれません。)を当該第三者に譲渡および提供することができるものとします。
第16条 当事業者による本契約の解除
当事業者は、利用者の本規約への違反、その他当事業者を含むカウンセラーとの信頼関係を破壊する事情があったときは、当該利用者に通知を行った上で、いつでも本契約を解除することができるものとします。なお、当事業者による解除権の行使があった場合、利用者は既に支払った利用料の返金を求めることはできないものとします(ただし、具体的な事情に応じて、全部または一部の返金を行うことが相当である事由があるときは、返金の実施の有無や返金額その他の条件・期限などを合意するものとします)。
第17条 本規約の改訂
17.1 当事業者は、妥当な範囲で、本規約を改訂することができるものとします。改訂後の利用規約は、当サイト上に公開された日から効力を生じます。
17.2 利用者の権利義務や重要な利用条件の変更に伴う改訂を実施するときは、予め相当な期間をおいて、当サイトで改定内容(その概要)および公開を予定する日を通知するものとします。
第18条 通知・連絡
18.1 電子メール、インターネット通信によるメッセージ等の送信によって利用者と当事業者・カウンセラー(以下、本項で「当事業者等」といいます。)が連絡のやり取りを行うときは、当該利用者のメールソフトやアプリケーション、または通信端末等の設定の関係で当事業者等の送信した内容を確認できない場合でも、当事業者等の送信完了日時に送信内容が当該利用者に届いたものとみなし、当事業者等の連絡や通知の履行は完了したものとします。
18.2 当事業者は、本規約上の通知、本サービスに関する利用者のために行う業務・役務に関する通知、本サービスに関する重要なお知らせなどの通知を適宜の連絡手段(当サイトを含みます。)を用いて行うことができるものとします。
18.3 利用者は、本サービスの利用に関するご相談、お問合せ(当事業所およびカウンセラーへの苦情を含む)をされる際は、当サイトのお問い合わせフォームを利用するものとします。
18.4 利用者は、利用や支払に関する連絡が必要な場合、当サイトのお問い合わせフォーム等、当事業者の指定手段を利用します。
18.5 その他の問い合わせ等については当サイトのお問い合わせフォームを利用するものとします。
第19条 本規約の可分性
本規約の規定の一部が無効とされ、または執行できないものとされた場合でも、本規約の各規定は可分であり、当該部分を除いた規定は、引き続き有効であるものとし、利用者および当事業者・カウンセラーに対して拘束力を持つものとします。
第20条 その他
20.1 本サービスの利用について、利用者と当事業者との間に争いが生じたときは、双方の協議により、可能な範囲で当該争いの解決を試みるものとします。
20.2 8.7から8.9、9.2、10、13.2、16、および21の項目に係る規定および本契約の終了後(通常は所定のカウンセリングの終了時を指します。)も存続することが適当な規定は、本契約終了後も、これに関係のある利用者に対して有効であるものとします。
20.3 本規約については、この日本語で記載された内容のみを正文とします。翻訳、生成、改変されたものは無効です。
第21条 裁判所
本サービスの利用に関する一切の争訟は、訴額に応じて京都地方裁判所または京都簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。なお、調停の場合、京都簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2025.3.3 改定
2025.3.28 改定
2025.9.27 改定
2025.10.10 改定
2025.10.19 改定
